まぁないこともなくはないのかもしれませんがー、私はつぶあん派です。
「ゆであずき」の缶詰を、買えば完食してしまうので、お得なファミリーサイズ缶なんて絶対買えません。
がっ、実はっ、私はっ、この「簡単!栄養 and カロリー計算」に参画させて頂くまで、「あん」には見事に無知でした。
まずはこれです。
「『ゆであずき』は『あん』ではない」。
えっ ⁇
ネットスーパーでよく買っている「ゆであずき」缶は「原材料名/あずき、砂糖、生あん……」。
この製品について、サイトを見ると、「あんこではありませんので、おはぎやどら焼き作りに使用する場合は餡製品(つぶあん、こしあん等)をお使いください。」
「餡(あん)製品」とは、「つぶあん、こしあん等」であったのでした。
そもそも「あん」とは何か、というと、その定義がいまいちよくわからないのですが、あずきあんであれば、取りあえず、あずきを煮詰めたもののようです。
「ゆであずき」は、お汁粉、というか、ぜんざいを作るのであれば、水を足すだけでよいので簡単。
いっぽう、おはぎとなると……、あくまで「ゆであずき」を使うのであれば、確かに、火にかけて水分を飛ばしてついでに少しは練ってつぶあんっぽくしておくほうがよさそうです。
あ、そーそー、そーいえば、「ねりあん」という缶詰もあります。
「あん」としてはこしあんで、砂糖入り。
「ゆであずき」缶も砂糖入り。
お宅にこの2缶セットを常備しておけば、今日は「ねりあん」でお汁粉を、明日は「ゆであずき」でぜんざいを、と、日替わりの「汁物あんこ生活」を満喫できますよー ♫ !
で、メインテーマですが、「つぶしあん」とは何なのでしょう。
当サイトでも常日頃、参照させて頂いております『日本食品標準成分表2015年版』を開いてみますと、掲載されている「あん」は以下の通りです。
「こしあん」「さらしあん」「つぶしあん」
わ、私の(?)つぶあんが、ないーーっっ ‼
実は『食品成分表』は、内容がそもそもプロフェッショナルでインテレクチュアルでディフィカルト。
とっても難しいのです。
『成分表』の第3章、「資料」のページから抜粋しますと、こしあんは「生あん」、さらしあんは「乾燥あん」、つぶしあんはあずき及び砂糖を原料とした「練りあん」で「小倉あん」ともいう。「生あん」及びさらしあんは砂糖を加えていないものを指し、「練りあん」はこれらに砂糖を加えて練り上げたものを指す。
ディフィカルトです。
我流で理解してみたところ、こうなりました。
〈その1〉大分類
「あん」には、まず「生あん」「さらしあん」「練りあん」の3種があり、砂糖などを加えていない「あん」が「生あん」、「生あん」を乾燥させたものが「さらしあん」、「生あん」や「さらしあん」に砂糖等を加えて練り上げたものが「練りあん」。
であるのですが、「つぶしあん」は、「『生あん』や『さらしあん』に砂糖等を加えて練り上げた『練りあん』」ではないものの、あずき及び砂糖を原料とした「練りあん」です。
(「砂糖」の有無のみに注目すると、入っていないものが「生あん」と「さらしあん」、砂糖入りが「練りあん」。こしあんは「生あん」なので、砂糖無しです)
ディフィカルトです・・・。
次回 「つぶあん」と「つぶしあん」と「こしあん」と……、どれが一番お好きですかー?
……というか、「つぶしあん」って、何 ⁇ 〈中〉 に続きます。
(「簡単!栄養 and カロリー計算」スタッフ 「R」)
ここで問題です。写真の「あん」は「何あん」でしょう。可能性をお答えください。
①生あん②さらしあん③こしあん④つぶあん⑤ねりあん缶⑥つぶしあん⑦練りあん
(答え ④⑥⑦…でしょーかー…、
難問です)
●簡単!栄養andカロリー計算
https://www.eiyoukeisan.com/
この記事へのコメント