「かぼちゃはリンの含有量が多いのでは!?」というご質問を頂きました。全然多くありません。が、実はっ…!

人工透析を受けている方のご家族から、食品のリン含有量について、ご質問を頂きました。
透析患者の方はナトリウムやリン、カリウム等を摂り過ぎないよう注意する必要があり、これは切実な問題です。
患者の方は、「リンの値が高い」と指摘されたことから、主にかぼちゃと厚揚げとをお摂りになっているものの、やはりリンの値が下がらない、とのことでした。
残念ながらメールアドレスのご記載が無く、直接お答えすることができませんので、こちらに掲載させて頂きます。


【簡単!栄養andカロリー計算】のご利用、ありがとうございます。
かぼちゃと厚揚げについてですが、『日本食品標準成分表2015年版』では、「かぼちゃ(流通量の多い西洋かぼちゃ)」のリン含有量を100g当たり43mg、「厚揚げ(生揚げ)」では100g当たり150mgとしています。
詳しくは、こちらをご覧ください。

http://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/1365419.htm

〔6.野菜類〕の食品番号06049が「かぼちゃ」、〔4.豆類〕の食品番号04039が「厚揚げ(生揚げ)」です。
但し、「かぼちゃ」のリン含有量43mgは、種やわたを取り除いたかぼちゃについての値で、
実は「種」は、100g当たりで1100mgものリンを含んでいます。
〔5.種実類〕の食品番号05006「かぼちゃ いり 味付け」をご覧ください。この「かぼちゃ いり 味付け」が、かぼちゃの「種」です。

当サイトは、かぼちゃの種を【栄養andカロリー計算】の対象としておりませんでした。この点、深くお詫び申し上げます。
かぼちゃをお食べになる際は、種を取り除くことを、まずはお勧めいたします。
また、人工透析を受けていらっしゃる方の減リン、減カリウム・ナトリウム食につきましては、やはりご通院先でご相談なさるのが第一、とも思います。

ご質問、ありがとうございました。

●簡単!栄養andカロリー計算
https://www.eiyoukeisan.com/

この記事へのコメント